ウェブデザイナーに便利なアプリ紹介♪

最近次期iPhoneがもうすぐ発売される、ということで話題になっていますね。

今ではほとんどの方がスマートフォンを持つ時代になりましたね。

 

スマホで便利なのは、色々なアプリがあることです。

ゲームのアプリはもちろんのこと、仕事に役立つアプリまで、

様々なアプリがあります。

 

そこで今回はウェブデザイナーにとって

便利で役立つアプリを紹介していきたいと思います★

 

ウェブデザイナーが持っていたら役立つアプリ

Evernote

Evernote

 メモに使ったり、名刺をスキャンしたり、何かと便利なEvernote

別段ウェブデザイナーでなくても多くの方が使っていると思いますが、

ちょっとしたアイディアをまとめる時、思いついたことをメモする時に便利です。

 

Adobe Photoshop Express

Adobe Photoshop Express

  • Adobe
  • 写真/ビデオ
  • 無料

 AdobePhotoshopiPhoneバージョンです。

画像編集、加工、切り抜きなど、ちょこっと作業することができます。

 

 以前にも紹介したアプリですが、色の組み合わせやカラーコードを調べるときに、

便利なアプリです。

 

POP - Prototyping on Paper

POP - Prototyping on Paper

  • Woomoo
  • 仕事効率化
  • 無料

 モックアップに役立つアプリです。

描いたものにリンクを貼ることができて便利です。

Sunrise Calendar – for Google Calendar, Exchange and for iCloud

Sunrise Calendar – for Google Calendar, Exchange and for iCloud

  • Sunrise Atelier, Inc.
  • 仕事効率化
  • 無料

 スケジュール管理にとっても便利!

Googleアカウントと同期できます。

無料なのに使いやすく、スケジュール管理もスムーズにできます。

 Wordpressを使用している方はこちらも便利です。

Wordpressスマホバージョン。

記事を書いたり、編集したりが簡単にできます。

Adobe Edge Inspect CC

Adobe Edge Inspect CC

  • Adobe
  • ユーティリティ
  • 無料

 WEBデザインをブラウザでプレビューするアプリです。

Adobeの製品で、ウェブデザイナー・デブロッパーに便利なツールです。

Diet Coda

Diet Coda

  • Panic, Inc.
  • 仕事効率化
  • ¥2,000

 こちらはiPhoneではなく、iPadのアプリのコードエディタ。

エディタって、アプリのものは少ないと思うんですが、

アプリの中でも高評価なものだったのでご紹介。

値段が少し高めですが、コーディングの練習や、ちょっとした直しにも使えるかも。

 

 

スマホアプリは様々なものがありますが、仕事に役立つアプリもたくさんあります。

興味のあるものは是非インストールしておきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

PC・スマホの使いすぎ!疲れ目回復には・・・?

仕事柄四六時中PCを見ています。

もともと視力は良くないほうなのですが、

ここ数年でグンっとさらに視力が下がった気がします。

 

ウェブデザイナーの方にしろ、プログラマーの方にしろ、

両者に限った職業の方だけではないですが、

昨今はPCを使用する職業が多いですよね。

仕事ではPC、仕事が終わればスマホタブレット、家でもPCを眺める・・・

こんなライフスタイルの方、多いのではないでしょうか?

 

そこで今回はいつもの記事と少し違うのですが、

四六時中目を酷使しているウェブデザイナーさん、

プログラマーさんに向けて、目の疲れを癒すアイテムをご紹介します☆

 

参天製薬サンテ PC

サンテPC 紹介ムービー - YouTube

最近話題になっている「ブルーライト」。

ブルーライト、というのは、可視光線の中でも波長が短く、

380ナノメートルから495ナノメートル前後の光で、

LEDバックライトを使用しているパソコン・テレビ・スマホの液晶画面から

多く発せられています。

このブルーライトの人体への影響ですが、体内時計を狂うことでの、

睡眠障害・肥満・癌になるリスクの向上・網膜損傷、眼精疲労などが挙げられます。

まだ人体への影響については検証中だそうですが、これ以外にも

もしかしたら悪影響を及ぼすことがあるかもしれませんね。

というわけで、ブルーライトから目を守る目薬、

それが「参天製薬サンテPC」です。

この目薬はブルーライトにより損傷してしまった組織の代謝を促して、

目の疲れを緩和してくれます。

 

ちなみに私も試しに使用中です。

f:id:naomiesugar:20140827202704j:plain

 

サンテメディカルG|製品情報|参天製薬メディカルシリーズ

もうひとつ使用している目薬はコレ。

充血がひどく、疲れ目がマックスだった時に眼科に行く前に購入したもの。

f:id:naomiesugar:20140827203625j:plain

主に角膜を修復・保護してくれ、充血を抑えてくれます。

確かにこの目薬を差すと、充血が和らぎました。

また、なんとなくですが、少しトロッとした液体な感じがします。

使用感は程よく清涼感があり、使用心地も良いです!

これと同じシリーズの、

「サンテメディカル10」も気になっているのですが、

値段が少し高いので、躊躇していますが、高いだけあって、効能は良いようです。

 

花王 めぐりズム 蒸気でホットアイマスク

f:id:naomiesugar:20140827204502j:plain

これも寝る前によく使っています。

私は寝る前についついスマホを見てしまうのですが、

このアイマスクを使用することで、

強制的にスマホを見ない&疲れ目ケアしています。

寝る前に液晶画面を見ることで、睡眠障害になったり、

寝る時間が短くなってしまったり、

寝る前のスマホタブレットは悪いことづくしです。

ですが、アイマスクをしてしまえば、画面が見れないので、

寝るしかありません。笑

寝るときはしっかり寝て、しっかり疲れを取って、

明日の仕事・プライベートに備えましょう!

 

一日中パソコンを使用するのは仕事柄仕方のないことですが、

自分の目の健康を守るために、こういったアイテムを使って、

目の疲れを癒してあげることも大切ですね♪

 

Hao123って?

最近テレビコマーシャルで「Hao123」の宣伝が流れているみたいです。

 


Hao123体操 CP告知Ver - YouTube

 

テレビで流れていると、きちんとしたサイトなのかな、

と思い勝ちですが、実はそんなことありません。

 

私はこれにかなり悩まされました・・・

 

「1、2、3、ワンクリックで検索ー!」

という言葉通り、簡単に好きなサイトへジャンプできる、

中国のナビゲーションサイトです。

 

これだけであれば、別段害はなさそう・・・

という気はするのですが、ちょっと注意が必要です。

 

私はよくフリーソフトを使用するのですが、そこで問題発生。

なんと知らぬうちに「Hao123」がダウンロードされてしまっていました。

どのブラウザのホーム画面を見ても、完全に「Hao123」一色に。

なんでー??

と思い、Chromeを使用していたので、

設定の起動ページに勝手に設定されていたHao123を削除。

IEFirefoxも全て削除。

 

これで一安心・・・

 

と思いきや、全然一安心ではありませんでした。

再度ブラウザを開くと、なんとそこには「Hao123」が・・・

 

これは一体どういうこと??

 

と思い、「Hao123 削除」で検索。

するとたくさん同じような検索結果が出てきました。

f:id:naomiesugar:20140825214001j:plain

 

私と同じように悩んでいる方は沢山いたんですね。

というわけで、早速削除の仕方を検索し、無事完全削除できたので、

削除の方法をまとめてみました。

 

①まずはプログラムを削除。

Windowsの場合、コントロールパネルを開き、

プログラムのアンインストールを行います。

 

②ブラウザの設定から、Hao123を削除。

IEの場合■

※スタートページの変更

1.ブラウザを開き、設定(歯車マーク)のインターネットオプションをクリック。

2.全般タブの中の「ホームページ」の部分にアドレスが書いてある部分が、

「Hao123」のアドレスになっているので、これを削除し、

YahooやGoogle、自分がスタートページにしたいサイトのアドレスを入力し、

「OK」をクリック。

検索窓からもHao123を削除します。

1.ブラウザを開き、設定(歯車マーク)の「アドオンの管理」をクリック。

2.「検索プロバイダー」のリストの中に「Hao123」があれば削除。

 

Chromeの場合■

※スタートページの変更

1.右上にあるアイコンをクリック、その中の「設定」をクリック。

2.設定ページが別タブに開かれるので、設定ページの「起動時」の、

「特定の一つのページまたは複数のページを開く」の隣にある、

「ページを設定」をクリック。

3.2をクリックすると、ポップアップが出てくるので、その中に

「Hao123」があれば、削除する。

検索窓からもHao123を削除します。

1.アドレスバーを右クリック。

2.「規定の検索設定」の画面が表示されるので、「Hao123」があれば削除します。

 

Firefoxの場合

※スタートページの変更

1.メニューから、オプション、その中のオプションをクリック。

2.一般タブのホームページのところにHao123のアドレスが入っているので、削除。

3.Okをクリック。

検索窓からもHao123を削除します。

1.検索窓のプルダウンメニューの中の「検索バーの管理」をクリック。

2.「Hao123」があれば削除し、OKをクリックで終了。

 

こんな感じで、Hao123にブラウザを乗っ取られると、

削除するのに一手間かかり、結構面倒です。

大体勝手にインストールされてしまう原因としては、

フリーソフトをインストールする際に、同梱されているケースが多く、

説明文を読み飛ばしてチェックを外し忘れると、

知らないうちにHao123が入っている、という状況が起こるようです。

 

何はともあれ、結構迷惑している人も多いので、

テレビでCMがやっているからといって、それが良いものとは変わらないので、

鵜呑みにしないようにしましょう!

 

オープンソースのCMS紹介!

htmlやcss、プログラムの知識がなくても、

簡単にウェブサイトを更新・管理できるシステム、それが「CMS」。

 

CMSは、「コンテンツ・マネジメント・システム」の略称です。

例えば、WordPress。これもオープンソースCMSです。

近年とても話題になっていて、WordPressに関する書籍なんかも、

たくさん出版されていますよね。

 

というわけで今回はオープンソースCMSは、

WordPressの他にどんなものがあるのか、まとめてみました!

 

WordPress

詳細はこちら》

冒頭でも紹介しましたが、海外初のCMSでもあり、知名度が高いです。

f:id:naomiesugar:20140824000603p:plain

インストールも簡単に行え、管理画面も見やすく、

初めての方でも簡単に操作が行えます。

豊富なブラグインやテーマが揃っており、個人のブログ用に留まらず、

企業サイトにも使用されたりしています。

 

【joomla】

詳細はこちら》

Milky Way logo

日本では知名度が低いですが、実は海外ではWordPress並みに人気のCMSです。

エクステンションという拡張機能があり、無料でダウンロード可能です。

多機能なので、もし拡張をもっとしたい、と思ったら、

色々学ぶ必要がありますが、特に知識がなくても導入しやすいです。

 

【baserCMS】

詳細はこちら》

baserCMS

国産のオープンソースCMS

余計な機能を省いたシンプル設計になっているので、

初心者でも扱いやすいでしょう。

どのレンタルサーバーに対応しているかがサイトに記載されているので、

わかりやすいです。

 

Movable Type Open Source】

詳細はこちら》

ブログソフトとして先駆けの存在だったのがこちらのCMS

データベースの選択肢が多い、というメリットがあります。

ただ、プログラミング言語の「Perl」のサーバー環境状況が多い、

というデメリットもあり、Perlの知識が必要かもしれません。

 

XOOPS

詳細はこちら》

f:id:naomiesugar:20140824004519j:plain

ログインが必要な会員制ウェブサイトを作成できたり、

コミュニティサイト作成に特化しています。

また、さまざまな種類の拡張機能が用意されています。

日本生まれのCMSなので、日本語ドキュメントや情報が手に入りやすいです。

 

Drupal

詳細はこちら》

≡ Drupal Japan ≡

WordPress同様に多彩なデザインがあり、拡張機能も豊富です。

ただ、日本での導入例はまだ少ないため、

日本語ドキュメントや情報が不足しています。

 

 

などなど・・・

このように、知名度としては日本では「WordPress」が知られていますが、

他にも便利なCMSはたくさんあったんですね!

興味のある方はぜひチェックしてみて下さい♪

 

 

IT勉強会カレンダーを活用してみよう!

ウェブデザイナーとしてスキルアップがしたい・・・

デザイナーだけどプログラムも覚えてみたい・・・

他のデザイナーさん、プログラマーさんと話をしてみたい・・・

 

そんな時、便利なのがIT勉強会カレンダーです!

 

IT勉強会カレンダーとは、

全国で開催されているITの勉強会が掲載されているカレンダーです。

 

f:id:naomiesugar:20140821230215p:plain

上記のように、その月の勉強会がたくさん掲載されています。

東京だけでなく、地方で開催されているものもあり、

大体開催地域名が文頭に書いてあるので、どこで開催されているのか、

一目瞭然です。

 

掲載されているイベントは、カレンダーの名前通り、IT関連のものばかりです。

 

デザイナー向けのイベントもあれば、

プログラマー向けのもの、またその両方に向けたイベントなど、

様々なものが毎日のように開催されています。

 

IT勉強会カレンダーで、自分の参加してみたいものがあったら、

そのイベントをクリックします。

そうすると・・・

f:id:naomiesugar:20140821234652p:plain

こんな感じで詳細を見ることができます。

詳細」をクリックすると、そのイベントの開催元のHPに行くことができ、

マイカレンダーにコピー」をクリックすると、

なんとGoogleカレンダーに保存できるようになっているので、とても便利ですね!

 

私も何度かこのIT勉強カレンダーを利用して、

自分の参加したい勉強会を見つけ、実際に参加したことがあります。

大体の場合が、イベントをクリックして、詳細ページに行った後、

イベント参加のために予約しなければなりません。

最近はTwitterFacebookなどのアカウントがあれば、

簡単に予約できるようになっていますが、もちろん無くても予約可能です。

 

人気のイベントによっては、キャンセル待ちのものもあったり、

人数制限が少ないものもあるので、もし気になったイベントがあったら、

なるべく早めに予約しておくことをオススメします。

 

また、イベントによっては、スキルが上級者向けのものもあったりするので、

条件などもよく見ておきましょう。

もしイベントに参加して、スキルが全然追いつかなかったら、

残念なことになってしまうので、

自分のスキルに見合ったものを選ぶと良いかもしれません。

 

ちなみに、勉強会後には懇親会を設けているものが多いので、

そこで他のデザイナーさんやプログラマーさんたちと情報交換をしたり、

連絡先を交換したり、人間関係を広げるのも楽しいと思います。

 

私もウェブデザイナーとしてまだまだなので、

こういったイベントに積極的に参加して、スキルアップを目指していきたいですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

東京のコワーキングスペース

ウェブデザイナープログラマーの皆さんの中には、

会社勤めではなく、フリーランスで仕事をしたり、

中には起業をしている方も多くいらっしゃると思います。

 

フリーのデザイナーさんであれば、自宅で仕事をすることもできますが、

自宅だとそうしても私生活の部分が見えてしまって、

うまく仕事モードに切り替えられない、という方もいるでしょう。

また、起業始めの場合、情報交換をしたり、一緒に働ける仲間を作ったり、

いろいろな人と関わりたい、と考えている方もいるでしょう。

 

そんな時に便利なのが、コワーキングスペースです。

コワーキングスペース、というのは、一種のコミュニティ・スペースのようなもので、

インターネット環境が整っているだけでなく、様々な業種の人が集まり、

そこで意見・情報交換をしたり、アイディアを出し合ったり、

その場所を共有し、個々に違う仕事をしているけれど、

お互いに協働するスペースのことです。

 

コワーキングスペースによっては、まったく仕切りがなく、

開放的な空間で協働して仕事ができたり、逆に個室もあり、

静かに仕事をしたい時と他の方と

一緒に仕事をしたい時と分けて働けるスペースもあり、

そのスタイルは店舗によって異なります。

 

では早速都内にどのようなコワーキングスペースがあるのか、

見ていきましょう!

 

co-ba shibuya(コーバ 渋谷)

リエーターのためのコワーキングスペース「co-ba」。

渋谷に立地しているので、アクセスもよく、定期的にイベントも開催しています。

料金は以下のようになっています。

・1日利用:2000円/日(月曜~土曜10時-19時)

・夜間・週末利用:10000円/月(平日6時-9時・18時-24時、週末24時間)

・固定席プラン:40000円/月(24時間)

・フリー席プラン:10000円/月(24時間)

PORTAL

こちらのコワーキングスペースは、シェアハウスなどを運営していることで

有名な「ひつじ不動産」が運営しているスペースです。

シェアハウスを運営しているだけに、

PORTALの空間は人と人が協働で働けるよう、うまく配慮されています。

・アンリミテッド:45000円/月(利用時間内無制限利用可能)

・夜間・週末利用アンリミテッド

 16000円/月(土日祝は利用可能時間内・平日18時〜終了まで無制限利用可)

※上記以外にも時間で区切ったプランなどもあり。

※上記料金以外に初期費用がかかります。

HAPON新宿 || 日本列島を囲んで働くシェアオフィス

コワーキングスペース、といえばなんとなく渋谷が多い気がしますが、

こちらは新宿に立地しています。

広い仕切りの無いスペースのほかに、個人のブース席もあるので、

一人で黙々仕事をしたい時も利用できますね!

・1日利用:2000円/日(平日10時-19時・土曜11時-18時)

・ブース会員:50000円~/月(24時間365日)

・オープン会員ロッカー付:27000円/月(平日9時-23時・土日祝9時-19時)

オープン会員ロッカー無:22000円/月(平日9時-23時・土日祝9時-19時)

※上記料金以外に入会金がかかります。

 

上記以外にももちろんコワーキングスペースはまだまだあります。

ここで紹介したのは極一部です。

 

1日だけ利用できるビジタープランがあるスペースが多いので、

まずは行ってみたい、

という方は是非1DAYプランを利用してみてはいかがでしょうか?

いつもと違った仕事環境に、きっと刺激を受けるハズです☆

 

 

年配者の方へのウェブサービス

皆様、お盆はいかがお過ごしでしたでしょうか?

私は実家に帰省し、祖母に会ってきましたのですが、

祖母と会ってふと思ったこと・・・

 

年配者向けのウェブサービスってあるのかな?

 

という考えでした。

最近はスマートフォンのアプリで子供向けのアプリがたくさん出ていますし、

近頃は小学生がもプログラミングの学習なんかをする時代になってしまって、

子供向けのウェブサービスはかなり充実しています。

 

しかし、その一方でお年寄り、ご年配の方のウェブサービスって、

巷ではあまり知られていないですし、その存在を考えるのも、

私のように祖母と会ったり、お年寄りの方と接するきっかけが無ければ、

考えもしないことではないでしょうか?

 

そこでこの「年配者向けのウェブサービスってあるのかな?」という疑問を解消すべく、

どんなウェブサービスがあるのか調べてみました!

 

【50歳から考えよう!プラチナ・スタイル応援サイト】

 

f:id:naomiesugar:20140818230840j:plain

こちらは、50歳からのライフスタイルを応援してくれるウェブサイトです。

シニア向けの日常生活に役立つ便利なアプリ情報やゲーム、

シニア向けのニュースがまとめられています。

 

【ゆうゆうゆう - 障がい者・高齢者に役立つポータルサイト】

f:id:naomiesugar:20140818233428j:plain

こちらのウェブサイトは高齢者だけでなく、

障害を持つ方のためにも役立つサイトです。

ウェブサイト「ゆうゆうゆう」は、NTTが障がい者の雇用促進を目的に設立した「NTTクラルティ株式会社」によって運営されているサイトで、日常生活に役立つ情報や、

介護や社会福祉といった情報を分かりやすく知ることができます。

 

【高齢者,介護情報サイト:ケアケアweb】

f:id:naomiesugar:20140818234545j:plain

関西中心の、高齢者・シニアのための総合情報サイトです。

高齢者住宅や介護施設などを検索でき、自分が高齢者でなくとも、

介護をしている方にも役立つ情報が満載のサイトです。

 

などなど、

シニア向けのウェブサービスもこのように存在していることがわかりましたが、

ウェブデザインが古いものだったり、

シニア向けなのに字が小さかったりするサイトもあり、

やはりウェブサービスは年配者向けには発展していないのかなあ、と

実感しました。

 

日本は現在高齢化社会

今はまだ若くても、自分が年を重ねてご年配の立場になる日も必ず来ます。

インターネット社会はその時まで必ず続いていると考えられますが、

その社会がお年寄りの方たちにとって、優しい社会だとは考えにくいです。

 

かと言って、年を重ねると目が悪くなり、

情報を得ようとパソコンに向かっても、字が読みづらかったり、

情報が多すぎて把握しきれなかったり、パソコンの操作がなかなか難しかったり、

インターネットを利用して情報を得る、ということ自体が難しい、

ということもあるでしょう。

将来の課題は山積みですが、今後高齢化社会に合わせて、

ウェブサービスはどのように変化していくのでしょうか?

 

シニア向けのウェブサービスもどんどん改善され、

若者にとっても、ご年配の方にとっても、両方にとって、

暮らしやすい社会になると良いですね。